運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1988-04-28 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

まず、港湾雇用調整計画では、毎年当該港湾に必要な港湾労働者の数とそのうち登録日雇い港湾労働者の数を具体的に明らかにするということに第三条でなっております。  ところが、新法の港湾雇用安定等計画では「港湾労働者雇用の動向に関する事項」、さらには「労働力需給調整の目標に関する事項」、こういうように漠然とした抽象的な表現の規定になっているように思いますが、これはどういう理由でありますか。

内藤功

1988-04-28 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

内藤功君 それでは続けますが、現在登録日雇い港湾労働者でおられる方で、随分数は減っているようですが、引き続き就労を希望する人については、全員港湾労働に引き続き雇用されるべきである。その点につきまして先ほど同僚委員から質問がございましたが、引き続き無条件で希望される方が雇用をされ得るように国として保障をお示しいただきたいというのが私の考え方でございます。  いかがでございますか。

内藤功

1988-04-19 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

○佐藤(仁)政府委員 現在の登録日雇い港湾労働者港湾労働者雇用安定センターに移行した場合、その所得はどうなるかというお尋ねでございますが、まず平均として申し上げたいと存じますが、登録日雇い港湾労働者昭和六十一年度における平均月収は二十一万五千円となっております。他方、港湾労働者雇用安定センター雇用される港湾労働者平均月収は、若干ながらこれを上回るものと見込んでおります。

佐藤仁彦

1984-07-12 第101回国会 参議院 運輸委員会 第13号

ただ、職業訓練をよく申されますけれども、先日も神戸実態を調べてみますと、登録日雇い港湾労働者平均年齢四十九歳、もうこれでは既にその時期は失しておりますと思います。  ついでながら申し上げておきますけれども、稼働日数実働日数を何とかして二けたに上げたいという職業安定所長の切なる願いでありました。

山田耕三郎

1984-07-12 第101回国会 参議院 運輸委員会 第13号

そうなれば、今日でさえが雇用実働日数の極めて少ない登録日雇い港湾労働者稼働の場が、より縮められていくということになりますが、こういったことだけ考えてみましても、やはり労働者にしわ寄せされるということは事実であります。  だから、これに対して、どうそのことを緩和する、そのことを是正する措置をおとりになるのか。

山田耕三郎

1984-06-27 第101回国会 参議院 本会議 第19号

現実に我が国港湾においては、昭和四十四年から五十七年までの十二年間に、全国平均で約三万名の常用港湾労働者減少となり、年平均ベースでは毎年二千百名余の減少、あるいは延べ雇用人員数では四十四年当時の約五〇%、半分という就労機会の極端な減少をもたらし、また港湾労働法に基づく登録日雇い港湾労働者では、法施行当時定数が三万名でありましたが、今日では何とわずか千四百名、四%という大幅な減少になり、極めて厳しい

目黒今朝次郎

1984-06-22 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

安定所登録日雇い港湾労働者を優先的に紹介する。四、この登録労働者業務就労できなかった場合は雇用調整手当を支給する。五、退職金共済制度を実施し、及び住宅その他の福祉施設の整備を図る。この法律適用港は、現在、東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、関門、六大港の指定となって現在に至っている。  

富塚三夫

1981-04-21 第94回国会 参議院 運輸委員会 第7号

ただいまの先生の御指摘は、登録日雇い港湾労働者で賄い切れないものであればもっと適格者をどんどん登録すると、そういう形で登録労働者から充足していくという法のたてまえを完全に貫くようにせいという御指摘でございますが、現在登録されている日雇い労働者就労日数確保ということが非常に困難な現状にございます。

関英夫

1981-04-21 第94回国会 参議院 運輸委員会 第7号

政府委員関英夫君) 港湾労働法にお春ましては、港湾労働者需給調整というものを公共職業安定所において行うことを原則としておりまして、そのために、登録日雇い港湾労働者という制度をとりまして、波動性の多い港湾労働に対する需要については、まず登録された日雇い労働者安定所紹介により雇用するというのが原則でございまして、先生ただいま御指摘ございましたように、そういう求人にもかかわらずどうしても充足できない

関英夫

1979-05-30 第87回国会 参議院 本会議 第15号

次に、港湾労働法の一部を改正する法律案の主な内容は、第一に、登録日雇い港湾労働者に対して雇用保険法適用し、日雇労働求職者給付金等が支給されるよう措置すること、第二に、右の措置に伴い、雇用調整手当日雇労働求職者給付金等との調整が必要となるため、雇用調整手当日額日雇労働求職者給付金等日額を上回る場合はその差額に相当する雇用調整手当を支給すること等であります。  

対馬孝且

1978-06-01 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

そういったところから、いわゆる登録日雇い港湾労働者の使用をできるだけ抑制しようという、そういう一方において動きもこれは相当強く出てまいっております。  そういうことで、先ほど申しましたように、二千数百名という規模になっておる。それが一つの大がかりな制度として維持するに足りるかどうかという議論すら一部において出てきている。

清水博雄

1978-06-01 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

それから、登録日雇い港湾労働者雇用保障も充実すると、こういう方向でぜひ一歩進めていただきたい、これをお願いしておきたいと思います。  そこで、ILO条約の批准についてもう一点伺っておきたいと思うんです。  これは看護条約について御意見を伺っておきたいと思いますけれども、その前に、現在ILO条約及び勧告の中で日本の国が批准しているのはどのくらいあるのか、ちょっと数の上で教えていただけますか。

渡部通子

1978-06-01 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

法の施行当時、これは昭和四十一年度末でございますが、そのときの港湾労働者の数と、それから本年三月末のそれとを比較してみますと、常用の方は五万七千人から四万七千人と比較的減り方が少ないわけでございますけれども、登録日雇い港湾労働者につきましては一万五千二十八人から二千二百二十五人というふうに非常に大幅な減少を示しておりまして、日雇い依存度が低下が著しいということがうかがわれるわけでございます。

細野正

1978-04-13 第84回国会 参議院 外務委員会 第13号

全体といたしましての港湾労働者の数というのは、これは発足当初に比べまして、常用労働者につきましては大体横ばいかちょっと減少ぎみというふうな形で推移しておりますけれども、登録日雇い港湾労働者の数は相当数減少してまいっております。これは非常に日雇いへの依存率そのものが減ってきているということが言えると思います。

清水傳雄

1974-05-22 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

○北川(力)政府委員 だだいまお話に出ました登録日雇い港湾労働者の件でございますけれども、おっしゃるとおり、これは自己の意思ではなくて、そういう就労のチャンスをなくするというふうな方々でございます。そういった場合に雇用調整手当というものが支給されまするので、雇用調整手当から保険料を徴収したらどうか、そのことによって日雇い健保適用したらどうか、こういう御意見があったことも事実でございます。  

北川力夫

1973-07-05 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

政府委員道正邦彦君) 港湾労働法に、いわゆる常用労働者も、登録日雇い港湾労働者定数をきめる前提としてきめておりますので、港湾労働法にいわゆる常用労働者に入りません。ただ、一般的に申しまして、その港湾で働く労働者という意味ではこれは港湾労働者になると思いますけれども、これは直接法律適用の問題、港湾労働法適用の問題にはならないわけでございます。

道正邦彦

1973-06-21 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

昭和四十五年の十一月に総理府共同雇用理念答申から始まりまして、昭和四十六年には全港湾日本運協会との中央交渉が行なわれて、そうして就労保障体制をめぐりまして、団交まではこの政府態度登録日雇い港湾労働者に対する不安定就労を克服して一定就労確保をはかるように見えておったことは事実であります。

大橋和孝

1973-06-21 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

このような事情にもかかわらず、登録日雇い港湾労働者就労状況は逐年悪化しており、港湾労働法の目的とする港湾労働者雇用の安定にとって好ましくない事態を招いております。  このときにあたり、昨年十一月には港湾調整審議会から、また、本年一月には中央職業安定審議会から、それぞれ労働大臣に対して、今後の港湾労働対策に関する建議が提出されたのであります。  

加藤常太郎

1973-06-14 第71回国会 衆議院 本会議 第43号

本案は、港湾労働者雇用の安定と福祉の増進をはかるため、事業主構成員とする港湾労働協会を設立し、事業主がその共同の責任において、登録日雇い港湾労働者雇用機会確保する態勢を整える等港湾労働者雇用調整を適正かつ円滑に行なうための措置を講じようとするものでありまして、そのおもな内容は、  第一に、事業主共同して登録日雇い港湾労働者雇用の安定をはかるため、中央港湾労働協会及び地区港湾労働協会

田川誠一

1973-06-12 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

それからさらに、二十三条の直用禁止条項はありますけれども、先ほど若干ここで参考人供述させていただきましたように、十九条の三項などで非登録日雇い港湾労働者への雇用の余地を残しているというようなことあるいは紹介順位などについても、具体的にいいますと登録日雇い労働者優先順位が不明確であるというようなことから、今回の港湾労働法改正が必ずしもILO勧告に沿ったものとは言いにくいのではないかというような

柴田悦子

1973-06-05 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

いままでおもに登録日雇い港湾労働者問題点を取り上げてきたわけでございますが、実はこの登録日雇い港湾労働者雇用機会が非常に不安定であるという大きな要素は、この常用港湾労働者の姿が問題である。というのは、先ほども話が出ておりますように、擬装雇用常用雇用ですか、この実態がそれを何よりも物語っていると思うのであります。

大橋敏雄

1973-05-08 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

そこで今回の改正法案におきましては、登録日雇い港湾労働者は、雇用される事業主はかわりますけれども、今度は地区港湾労働協会に毎日出頭するわけでございます。地区協会との結び着きが非常に強く、協会としては把握が可能でございますので、今回の法案では、地区協会業務として登録日雇い港湾労働者に対して健康診断を実施させることに規定をいたしましたものでございます。

渡邊健二

1973-04-17 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

四十五年の十一月における総理府共同雇用理念答申、そして四十六年の全港湾日本運協会との中央交渉における就労保障体制をめぐる団交までは、政府態度登録日雇い港湾労働者に対する不安定就労を克服し一定就労確保をはかるかに見えた事実をそれなりに評価しておるのです。それから四十七年十一月の港湾調整審議会における共同雇用体制の確立という問題提起も、一定の価値あるものとして見てきておるのです。

枝村要作

  • 1
  • 2